講師/演奏者 プロフィール

あらかわ舞台芸術創造プロジェクトとは

講師/演奏者 プロフィール

監修:佐野登

監修/能楽師 シテ方(宝生流):佐野登

Sano.JPG東京藝術大学邦楽科卒業。宝生流18代宗家宝生英雄に師事。「翁」「石橋」「道成寺」「乱」等の大曲を披く。重要無形文化財総合指定(能楽)保持者。(社)日本能楽会及び(公社)能楽協会会員。

全国各地での演能活動や謡曲・仕舞の指導を中心に、日本の伝統・文化理解教育の一環として「生きる力」をテーマとしたエデュケーショナル・プログラムを日本各地の教育現場で実施。次世代育成、普及における伝統文化伝承のための多様な体験型プログラムの実施や教員、教育関係者への講演も数多く行っている。海外公演への参加、中島みゆき「夜会」出演をはじめ、他ジャンルのアーティストとの交流。作品の創作活動、舞台演出等独自の舞台活動を展開しつつ、現代に活きる能楽を目指し、積極的に活動をしている。

総合プロデューサー:志田雄啓

総合プロデューサー/オペラ歌手(テノール):志田雄啓

プロフィール写真最新カラー.JPG東京少年少女合唱隊卒隊後、都立三田高校、東京芸大卒。同大学院オペラ科修士課程修了。同大学院オペラ科博士課程を修了し、博士号(音楽)を取得。
第74回日本音楽コンクール声楽部門(オペラ)第1位。松下賞。このコンクールは若手音楽家の登竜門として最も権威があり、テノールの受賞は26年ぶりの快挙であった。
五島記念文化賞オペラ新人賞受賞、ニューヨークで研鑽を積む。留学中、アッカディアオペラコンクールに入選。カーネギーホールへデビュー。

今までにN響、東フィル、読響、名古屋フィル、アンサンブル金沢、小澤征爾音楽塾オーケストラなどと共演し、井上道義、大野和士、尾高忠明、小林研一郎を始めとする多くの指揮者と主要オーケストラで共演する。2008年2月には山田耕筰作曲オペラ「黒船」にて新国立劇場デビューを果たす。数多くのオペラ、コンサートにて活躍を続けている。N響アワーや名曲リサイタルなど、テレビやラジオに出演。

現在、聖徳大学にて講師を務める。二期会会員、日本声楽アカデミー会員。

LinkIconテノール歌手志田雄啓のホームページ

能楽師:渡辺荀之助

能楽師:渡辺荀之助

Watanabe55t.jpg石川県金沢市生まれ。父・初世渡邊荀之助、兄・容之助、共に宝生流シ テ方という環境のもと4歳で初舞台を踏む。東京芸術大学音楽学部邦楽科に入学。同大学を中退し、十八世宗家、宝生英雄の内弟子となる。東京、金沢他での演能活動、海外公演など精力的に活動。’91年重要無形文化財総合指定を受ける。伝統を重んじながら能楽の普及を目指す「新感覚の芸人」として独自の生き方をめざす。

これまでに日本テレビ「おもいっきりテレビ」、TBS「スーパーワイド」、テレビ朝日「徹子の部屋」などにも出演。近年は「ラ・フォル・ジュルネ金沢」でのクラシック音楽と能のコラボレーションで新境地を拓く。昨年、ソプラノ歌手中嶋彰子との「月に憑かれたピエロ」(シェーンベルク)を成功させる。東京芸術大学音楽部邦楽科講師。

作曲:田渕大次郎

作曲:田渕大次郎

tabuchiS.png愛知県生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。同大学大学院修士課程修了。これまでに小櫻秀爾、廣瀬量平、野田暉行の各氏に師事。

04年横浜赤レンガ倉庫で美術集団C-DEPOTのグループ展特別企画として催された映像と音楽と舞台のコラボ『oto-no-sai』にて作曲と指揮を担当。
09年より広島作曲コンクール(現:東京かつしか作曲コンクール)の副委員長・審査員を務め、後進の指導にも力を注いでいる。作曲家グループ「Cue(キュー)」メンバーとして定期的に作品を発表する傍ら、様々な編曲や伴奏など様々な活動を展開。
第8回東京国際室内楽作曲コンクール第3位。第3回TIAA全日本作曲家コンクール・ソロ部門第2位。Cue作品集vol.1及びvol.2がコジマ録音よりリリース。

現在、東京少年少女合唱隊(LSOT)特別講師。東邦音楽大学附属東邦中学校非常勤講師。

指揮:鈴木恵里奈

指揮:鈴木恵里奈

s-Suzuki.jpg東京藝術大学音楽学部指揮科卒業、同修士課程修了。これまでに様々なオペラを指揮する他、日生劇場、錦織健プロディースオペラ、びわ湖オペラ、愛知トリエンナーレ、佐渡裕プロデュースオペラを始めとするオペラ団体において、数々のオペラ公演に携わる。

また、文化庁による、子供のための優れた舞台芸術体験事業において仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演する他、市民オーケストラや合唱団の指揮・指導にも取り組んでいる。指揮法を、佐藤功太郎、ハンス=マルティン・シュナイト、小田野宏之の各師に師事。現在、エリザベト音楽大学非常勤講師。

合唱指揮:米谷朋子

合唱指揮/オペラ歌手(メゾソプラノ):米谷朋子

s-Maiya.jpg
山口県萩市出身。島根大学教育学部卒業。東京藝術大学卒業、同大学院オペラ専攻修了。第53回藝大オペラ「ボエーム」にムゼッタ役で出演、東京文化会館大ホールにて朝日新聞社主催「第58回 藝大メサイア」アルト独唱を務める。第13回世界オペラ歌唱コンクール「Neue Stimmen新しい声2009」アジア予選決勝にて日本人唯一の代表として選出され、ドイツ・ギュータースローで行われた世界大会へ参加。

オペラでは「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ、「こうもり」オルロフスキー侯爵等を演じる他、コンサートではベートーヴェン「第九」、モーツァルト「レクイエム」「ヴェスプレ」「雀のミサ」、ペルゴレージ「スターバト・マーテル」、J.S.バッハ「マニーフィカト」等、宗教曲のソリストとしても多数出演。

東京荒川少年少女合唱隊副指揮者、グランクレールあざみ野/合唱の会指揮者等、合唱団の指導や発声トレーナーとしても精力的に活動している。日本声楽アカデミー会員。

オペラ歌手:鵜木絵里

オペラ歌手(ソプラノ):鵜木絵里

s-Unokit.jpg
東京都出身。東京藝術大学卒業。同大学大学院オペラ科修了。二期会オペラスタジオ42期修了。修了時に優秀賞受賞。イタリア政府給費生としてミラノ市立音楽学校に留学し研鑚を積む。

現在まで佐渡裕指揮宮本亜門演出「キャンディード」クネゴンデ、二期会本公演「ホフマン物語」の機械人形オランピア、新国立劇場「魔笛」のパパゲーナ、「アラベッラ」のフィアカーミッリ、二期会本公演「コジ・ファン・トゥッテ」(2006年度文化庁舞台芸術大賞を受賞)のデスピーナなど出演多数。2007年より続く「日生劇場夏休み国際ファミリーフェスティバル」にも毎年主演している。

ソニーコンサートフォーキッズシリーズにも多数出演するなど教育プログラムにも取り組んでいる。TV 「題名のない音楽会21」に多数出演。オペラシティ主催「B→Cリサイタル」、NHKFM名曲リサイタルへの出演など活躍の幅を広げている。桐朋学園芸術短期大学、桐朋学園大学非常勤講師。二期会会員。日本声楽アカデミー会員。

オペラ歌手:森岡紘子

オペラ歌手(ソプラノ):森岡紘子

s-Morioka.jpg
鳥取県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。聖徳大学大学院音楽文化研究科博士前期課程修了。オペラではモーツァルト作曲「コシ・ファン・トゥッテ」のフィオルディリージ、「フィガロの結婚」の伯爵夫人、ケルビーノ、「魔笛」のパミーナ、侍女Ⅰ、ヴェルディ作曲「シモン・ボッカネグラ」のアメーリア、プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」のミミ、プーランク作曲「カルメル会修道女の対話」ブランシュ(邦語)、田渕大次郎作曲「王女メデイア」のメデイア、高木東六作曲「春香」の春香の各役等に出演する。また宗教曲ではヘンデル作曲「メサイア」、モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス」、「ハ短調ミサ」、ベートーヴェン「第九」、フォーレ作曲「レクイエム」、コダーイ作曲「ミサ・ブレヴィス」等のソリストとして活躍。

2004年4月に結成された女声アンサンブルJソロイスツに所属しコンサートマスターを務める。2007年聖徳大学出版、Jソロイスツメンバーによる日本の歌百選と保育唱歌を収録したCD「親子で楽しむ唱歌集」をリリースし、多くのコンサートに出演する。
「大野和士オペラ・レクチャーコンサート」に蝶々夫人役で出演し好評を博すほか、「ラ・フォル・ジュルネ音楽祭in金沢」でアンサンブル金沢と共演し、シューベルト歌曲と能楽のコラボレーションなどの舞台が反響を呼ぶ。

正統的で清潔感あふれる歌唱スタイルながらも抒情的な表現力を持つ、才能溢れる注目のリリックソプラノ。今後の更なる活躍が期待されている。

オペラ歌手:伊藤純

オペラ歌手(バス):伊藤純

s-Ito.jpg
大分県立芸術短期大学および東京藝術大学卒業・同大学院オペラ科修士課程修了。第29回イタリア声楽コンコルソ入選。藝大オペラ「ラ・ボエーム」のアルチンドーロでデビュー。以後様々なオペラに多数出演。40本を超えるオペラのレパートリーの中で、特に「ラ・ボエーム」コッリーネ、「魔笛」ザラストロは、はまり役として定評がある。

昨年ブリテン「カーリュー・リヴァー」の修道院長をイギリス・東京にて演じた。来年2月には二期会本公演で「ドン・カルロ」のフィリッポ2世での出演が決定している。コンサートでは「第九交響曲」三大「レクイエム」等を歌う。現在、二期会会員。日本声楽アカデミー会員。

ピアノ:森島英子

ピアノ:森島英子

s-Morishima.jpg
東京藝術大学卒業。中山靖子教授にピアノ独奏、中山悌一教授にピアノ伴奏を師事。文化庁派遣芸術家在外研修員として、シュトゥットガルト音楽大学に留学、コンラード・リヒター教授のもとでリート科を修了。在学中より伴奏ピアニストとして演奏活動を開始、多くの声楽家諸氏と共演している。オペラの分野でも、日本有数のコレペティートル、チェンバリストとして活躍。2007年「ボエーム」で指揮者としてもデビューした。 2008年 日生劇場公演「マクロプロス家の事」他、オペラ公演にミュージック・アドヴァイザーとしても参画し、 オペラの日本語歌詞、字幕制作も手がける。 また室内楽奏者としては、ウィーン・フィルのコンサートマスター ライナー・キュッヒル、ヴェルナー・ヒンク、ライナー・ホーネックの各氏や、ベルリン・フィル、NHK交響楽団の首席奏者等とデュオ、トリオなどを共演。94年度新日鉄音楽賞特別賞受賞。東京藝術大学、沖縄県立芸術大学、東京音楽大学、鹿児島国際大学講師。聖徳大学客員教授。日本声楽アカデミー会員。

ピアノ:経種美和子

ピアノ:経種美和子

s-Ineda.jpg
武蔵野音楽大学音楽学部音楽教育学科ピアノ専攻卒業。在学中より同大学合唱団、同大学大学院オペラコースのピアニストを務め活動を始める。今までに新国立劇場、二期会、日生劇場などにおいてコレペティートルとして多くのオペラを成功に導く。中でも2006年日生劇場オペラのヤナーチェク「利口な女狐の物語」は第5回佐川吉男音楽賞受賞、2011年シアターχ「あえて小さな魔笛」はフルート、ファゴット、ピアノのアンサンブルオーケストラのピアニストとして参加。第10回佐川吉男音楽賞奨励賞を受賞。新国立劇場合唱団、二期会合唱団のピアニストとして全国各地の小中高校音楽鑑賞教室に同行。2010年東儀秀樹世界遺産コンサートにてトルコ、イスタンブールでのピアニストを務める。日本声楽家協会ピアニスト。

現代漆芸家:吉野貴将

現代漆芸家:吉野貴将

s-Yoshino.jpg
東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程美術専攻漆芸研究領域修了。学位博士号(美術)取得。

2004年にギャルリ・プス〔銀座/04,05,08,12〕、2011年に日本橋三越本店6階美術サロンにて個展開催。他にも 韓国大邸大学校国際交流展招待出品(2005年)、台湾国際漆芸展&音楽会招待出品(2005年)SOFA NEWYORK〔KEIKO GALLERY/NewYork〕(2009年)、 Contemporary Japanese Lacquer〔KEIKO GALLERY/Boston〕(2009年)、FLAWLESS : Contemporary Japanese Lacquer〔Cavin Morris Gallery/New York〕(2011年)にて作品出展。

野村美術賞受賞(東京芸術大学美術館収蔵/財団法人野村国際文化財団)、現代工芸新人賞受賞(第50回記念現代工芸美術展)。